スタッフブログStaff Blog

新しい時代へ

少しずつですが、ようやく朝晩だけは涼しくなってきましたね。

ニュースでも言ってましたが、少し涼しくなってくると「蚊」が発生してきましたね。

なぜか蚊に刺されてばかりいる営業の武内です。

 

先週も今週も実家の畑でモロヘイヤを摘みに行ったら、ちゃんと「蚊」に刺されてきました。

今週は虫よけスプレーをかけまくって対策してたのに全然ダメでした。。。

もうどうしていいか分からず、最近ハマっているChatGPTに相談してみました。

 

「蚊に刺されまくります。なんか対策ない?」

 

ChatGPT

「蚊に刺されやすい体質の人って確かにいますね。
身近でできる対策をいくつか整理しますね👇

🦟 蚊そのものを寄せつけない
• 虫よけスプレー(ディート、イカリジン入り)を肌に。子どもにはイカリジンの方が安心。
• 衣服用スプレーを服に吹きかけておく。
• 長袖・長ズボンで露出を減らす(黒い服は蚊が寄りやすいので避ける)。

🏠 家の周りの対策
• 蚊は「水たまり」に卵を産むので、バケツ・鉢皿・雨水がたまった場所をこまめに捨てる。
• 網戸の穴チェック。玄関や窓に蚊取り線香や電気式の虫よけを置く。

💡 蚊が寄ってくる条件を減らす
• 汗や体温、二酸化炭素を蚊は感知する → 外で汗をかいたら早めに拭く。
• お酒を飲むと刺されやすいという研究もあるので、屋外での飲酒時は要注意。

🌿 ナチュラル系(補助的)
• レモングラス、シトロネラ、ユーカリの精油を薄めてスプレー。
• ベランダや庭にハーブ(ミント、ローズマリー)を植える。

もし「寝てるとき刺される」のが一番困るなら、蚊帳 or ベッド用ネットを導入すると劇的に減ります。

👉 ちなみに、ユーザーさんは「外出時」と「家の中」、どっちの蚊に困ってますか?」

 

「外出時によく刺されます。ちゃんと虫よけスプレーしてるに。
しかも、薬を塗ってもなかなか治らない。よく効く薬を教えて。」

 

ChatGPT

「なるほど、外出時にしっかり虫よけしてるのに刺されるんですね💦
そして刺されたあとが長引く…これはつらいです。

🧴 蚊に刺された後に効く市販薬

薬は大きく分けると「かゆみ止め」「炎症を抑える」「腫れや化膿を防ぐ」の3タイプがあって、組み合わせてあるものが効きやすいです。

🔹よく効くタイプ(ドラッグストアで買える)
• アンテドラッグステロイド入り
• 「ムヒアルファEX」
• 「フルコートf」
• 「ベトネベートN軟膏AS」
→ 強いかゆみや赤み・腫れが出ている時に有効。短期間の使用がおすすめ。
• 抗ヒスタミン成分入り(非ステロイド)
• 「レスタミンコーワクリーム」
• 「ペアアクネクリームW」(抗炎症も兼ねる)
→ そこまで強くないけど長めに使える。
• 冷感成分でかゆみを紛らわすタイプ
• 「液体ムヒS2a」
• 「ウナコーワクール」
→ ただし効き目は一時的。

🔹強めの腫れ・水ぶくれになりやすい人は
• 抗菌剤入りステロイド(例:フルコートf、ベトネベートN軟膏AS)
→ かき壊してジュクジュクする場合にも安心。

🧊 薬と合わせると良い対処
• 刺されたらできるだけ早く冷やす(保冷剤や濡れタオル)。
• 掻かずに、薬を塗った上から絆創膏でガードすると治りが早い。

💡 外で刺されやすいのは「汗」と「二酸化炭素」のせいが大きいので、スプレーのほかに**携帯用の蚊取り器(ベープ、ノーマット系)**を腰につけてる人もいます。

👉 よく刺されるのって、腕や足ですか?それとも顔や首まわり?」

 

 

 

と、永遠に続きそうな内容になってしまいました。

 

AIの進化はすごいですね。無料版でこれくらいの回答ですよ。有料版になったらもっと頭が良いらしいですからね。

ちなみにデキノヤホームは1アカウントだけ有料版ChatGPTを導入しました。(まだ、使いこなせていませんが)

 

最近の私の思考は分からないことがあったら「なんて検索しよう」や「誰に聞こうかな」ではなく、「ChatGPTに何て聞こう」の思考になっています。

 

最近は、この聞く能力が大切になっているらしいです。

これからは文系思考が優位になるらしいって、何かのAIセミナーで言っていました。。

(大学を出ていない私には文系も理系もありませんが。。。)

 

専門用語で言うと、「プロンプトの作成能力」と言うらしく、

いかに正確に命令を出せるか、言語表現ができるかが大事だそうです。

 

もはや人間がAIを操作しているのか、AIが人間を操作しているか分からなくなってきましたね。

 

人間とAIが共存する時代が近づいているのかもしれません。

(ドラゴンボールでは人間とロボット(人造人間)が結婚していましたが、

現実になってロボットと人間のハーフが誕生する時代が来るかもしれませんね。)

 

と、ぼんやり考えながらも目の前にある仕事を精一杯頑張りたいと思います!